Tweet

沢 ゆき

沼にきく

また
むすめご〟がひとり
沼ある星から減った
-乙女-と云う
冠をすて
〝嫁に掠られた〟
惜しくはないか沼よ

「沼の詩人澤ゆき全詩集 沼、一」

出典 沼の詩人沢ゆき
(筑波書林)

牛久沼を愛した沼の詩人澤ゆき。本名は相澤ゆき、のち飯野保平と結婚して飯野ゆきとなる。
明治26年(1893)稲敷郡茎崎村にて父相澤千里、母ための長女として生まれる。明治38年(1905)12才にて単身上京して日本橋区立千代田尋常小学校高等科に入学。明治41年(1908)技芸学校(現共立女子大学)に入学。明治44年(1911)技芸学校を卒業し、小茎に帰郷。同年河井酔茗富山房発行「学生」の詩の選評を担当する。この頃より森鴎外と親交があったと思われる。森鴎外の日記に相澤ゆきのことが度々書かれている。大正2年(1913)河井酔茗婦人之友社に入社。大正3年(1914)21才にて龍ヶ崎町で酒造業を営む飯野保平と結婚す。大正7年(1918)川路柳虹の「現代詩歌」が創刊され、ゆきは同人として参加する。翌8年「日本詩歌」(新潮社)にゆきの詩「悲しき愛」「小さなやすみ」が掲載される。大正10年(1911)詩集「孤独の愛」を曙光社より出版し、島崎藤村等が繊細な感覚を高く評価する。この頃が澤ゆきの詩作活動における意欲的で絶頂期で、「現代詩歌」「炬火」「日本詩人」等に多くの詩を寄せている。昭和6年(1931)佐藤惣之助の「詩之家」にも加わり、女流詩人の先駆けとして活躍するようになる。昭和37年(1962)69才の時詩集「沼」を黎明社から出版する。昭和41年(1966)「孤独の愛」の増補版を竹頭社から出版。この頃から龍ヶ崎市文化協会の詩部門顧問となり、地方文化の向上のために活躍する。昭和46年詩集「浮草」を光風社より出版。昭和47年(1972)79才にて死去。


ゆきが少女時代を過ごした茎崎村(現つくば市)は、牛久沼の北の入り江に出っ張た所にあり、遠く筑波山を望むことが出来、また沼の豊かな自然はたくさんの水生植物を育んだ。このような自然に囲まれた牛久沼がその詩作の源となった。


尋常小学校を卒業するとすぐ東京の祖母の姉の家に預けられ、高等小学校、技芸学校へと進学し文学に目覚める。ドイツ語でハイネの詩が読みたくて森鴎外にドイツ語の家庭教師を紹介して欲しいと手紙を送ったりした。両親に戻されることなく東京に留まっていたなら、詩人としての才能はもっと大きく開花したはずである。


人妻と云う変った私の〝ムクロ〟と後の詩作品の中で表現しているように、龍ヶ崎の商家に嫁いだゆきは、家業の切り盛り、大家族の世話、厳しい姑、、、、そのような生活環境の中で終生少女の清らかな気持ちで詩作に励んだ。

龍ヶ崎歴史民俗資料館、沢 ゆき の歌碑

水草の下に そよめく愁の
影 きわまりなし

私はまるで牛久沼の水草のようだ。とすれば水草の下にそよめく影は、私のはてしない愁の姿ではないか。
無題の短詩である。沼の詩人の原点として、あるときは激しく、あるときはおののくような感性をもって、沼の神秘を水底から掬い上げながら歌いつづけた詩人澤ゆき独自の境地と作風をうかがわせる。

(歌碑 案内板より)

失いしものは しずかにして
忘れ得ぬものは はなる(離る)

あなたは戦いに散って、母のもとには再びもどらない。次男福次郎よ。面影は片時も去らないが、こうして幽明境を異にするとは。「君いづこ」と題する短詩である。嫁いだ後、夫を助け、家業に励みながら子女の教育に当るなかで、かかる悲しみにも打ちかって詩作をつづけた人間澤ゆきを偲ばせる。

(歌碑 案内板より)

沢ゆきの短詩

永遠の初恋

十九よ 十九を抱いた
なだらかな沼よ


あがきを止めた十九の命を沼へ沈め
人妻と云う変った私の〝ムクロ〟に
それからの太陽は色あせた


生きながらの死を得て
凡てが仇な消滅に急ぐ時
屍を虚妄に懸け
仮装の私は嘘に生きた


こころが極みにゆきつくと
尾鰭が生えて 私はただよい
藻草をまとい 水脈の夢にききほける


人の行為の届けない私の場所に
水鳥がむらがり
発作にまさる鳴音の一つ一つを接ぎ合わせる
いじらしい屈託の姿


七十の近くで
今も私は
沼にあずけた 十九の孤独に
初恋する


沼から浮ぶ寂寥は
永遠に波打つ
恋である

なるしゆす

水の接吻に
燃えたぎる炎がある


ひらめく水の接吻に
若さをみんなささげた 無こそ
偽らない存在なのだ


岸の なるしゆす なるしゆす
黄金の花を映して
ゆれて行く水を たれが
とめよう


"求めゆく姿〟は美しい
"さ迷える姿〟は美しい
とまらない美こそ
「いのち」である

葦の葉ずれ

人間が嫌になってから
沼が私を 愛してくれた
溜息をこめて
幻の沼の深い笑窪を吸い揚げる

葦は静かな風を起すので
沼には寂しい昂奮がこぼれるから
鷲草の露の慓も
ふりおとさないように 私は歩く

在りながらに汚れた人間の遺伝.
すべない怖を抱いて 私は
沼の暗示を 何時から探しはじめたか


"わが生きものの〟なやみ
招への妄想は
ゆきつく"天〟もなく
かえりつく"土〟もない


沼は だまって湛えている
沼は だまって流れている
遠く限りな

残り少ないかげを包み
あけたままの瞳
空を 綿雲がながれて

ほんの乏しい瞳の影まで 渫おうとする

沼は葦の伸びる 柔らかい季節なのだ

ピシ ピシと そして
一ふしずつ
lきめこまかいひとりでの音につれて-
万象は連綿と 透明に水の中で
ゆれている
鎮まらない鼓動に似て


筑破も紫に落ち込む沼の気流がたちこもり
その向に疵のように懸る私の唇許りの画に
蒼い曲がうるんでいる


のこらずを奪られた私を遠くにおいて

「沼の詩人澤ゆき全詩集 沼、一」より

奨励ブラウザー Firefox Chrome IE8 その他のブラウザーでは動作未確認です。