1.女化開拓  2.旧岡田小女化分校  3.牛久シャトー  4.旧竹内農場

旧竹内農場

竹内農場

稲敷郡馴柴村大字若柴字長山前(現茨城県龍ケ崎市 若柴町字長山前)の地は西に蛇沼を有し、明治末期までは松と椚の混合林からなる女化原といわれる未開の地でした。
大正元(1912)年馴柴村に払い下げられた未開拓の官有林を竹内綱と土田謙吉が共同で購入しました。竹内と土田兼吉の関係性は不明ですが、土田は上郷村(現つくば市)出身の開拓事業家で、県内だけでなく北海道の開拓にも事業をすすめ、茨城県知事や大日本農業総裁から表彰されたことがあります。そうした土田と、茨城県内に開拓農地を求めようとした竹内が意気投合し、どちらかが共同購入の話を持ち掛けたと考えます。
共同購入のうち竹内分は風光明媚な蛇沼に隣接し、良三(明太郎次男)、廣(綱七男)、直馬(綱四男) の3 人に分割されます。そしてこの土地に綱の事業を引き継いだ明太郎が、竹内鉱業の付属施設である竹内農場を開設します。

龍ケ崎市の調べにより明太郎の日記が宿毛市の資料館に保管されていることが分かり、その中から当農場に関係する部分のコピーを取り寄せたとのこと。これにより新事実が次々と判明しております。日記によると、明太郎は多忙の中でも妻の亀井と共に度々ここを訪れております。竹内鉱業は他にも農場を抱えており、関係者は当地の農場を牛久農場と呼んでいました。

農場の目的は、竹内鉱業傘下の茨城無煙炭鉱(現・北茨城市)への食糧供給であるとともに、西洋を模倣した近代的な農場経営の試みでした。諸々の農場運営は農業大学出の国光亀治支配人が行いました。国光は四頭引きの洋式犁を用いた大農場経営を試みたようです。10人程の農夫を雇用し、そのほかに日雇い農夫もいました。農夫の大部分は貧窮する女化開拓民を雇ったようです。こうして生産された大麦、小麦、甘藷、馬鈴薯が茨城無煙炭鉱に送られました。当時の茨城無煙炭鉱は常磐炭田南部の中で最大規模を誇り、炭鉱に従事する人と家族を合わせて総勢4,000人を超える大所帯だったといいます。
農場は西洋館の東側に一反歩区画の畑地が10枚並び、他に桑園、桐畑がありました。一反歩区画の畑地はいわば農事試験圃で、国光により次々と新しい試みが行われました。梨、桃、栗、落花生、白菜、西瓜などが作られ、そのうち黄色い西瓜は大変な話題となり、直売も行われたといいます。西洋館の南側は放牧場で、牛乳取扱所、牛舎、厩舎、堆肥舎、第一、第二農夫舎、便所、浴場、事務室、農具舎、収容舎、住宅などが並んでいました。
農場の周囲は土手がめぐらされ、からたちの木が植えられ、東側の農場入口から桜並木が続いていたといいます。

農場は大正8年頃が最盛期で、鉄道を引く計画もあり、実際線路材も運ばれ積まれていました。しかし、大正末期の炭鉱不況のあおりで、大正13年頃は農場は小作化し小作料だけが竹内家の収入となっていました。昭和3年(1928)農場の運営母体である竹内鉱業が廃業となります。それに伴い農場は小作人に任せて、関係者は昭和5、6年頃に東京等へ引き上げていきました。
その後、農場の納税管理人は馴柴村役場の紹介により八原村の塚本幸三郎氏が行いました。戦後GHQの政策により、農地の総ては小作人に譲渡され、竹内農場は完全に消滅しました。

茨城自然百選に選ばれたこともある蛇沼。この場所は現在、私有地に付き無断立入り禁止
写真をクリックすると別タブが開き大きくなります。

赤レンガ西洋館(旧竹内農場西洋館)

Googleマップ

竹内明太郎によって建てられた赤煉瓦の西洋館。大正8年(1919)9月に着工し、翌年の夏に完成しております。総工費は当時の価格で7万といいます。工事を請け負ったのは大田圓七建築部(東京市芝区西久保八万町)で、設計者は一流の建築家が想定されますが、現時点では解明されておりません。
煉瓦の積み方はオランダ積み(イギリス積み変形)で、産地は刻印により上敷免製であることが分かりました。これは渋沢栄一が深谷に設立した日本煉瓦製造で作られた、当時の国内最上級品ブランドです。

西洋館は、今までは竹内農場に付随する施設と考えられていましたが、明太郎の日記により、明太郎自身の別荘であることが判明しました。大正13年(1924)になると、明太郎の弟竹内直馬(綱四男)が所有し、直馬一家の住居となります。恐らく直馬一家は関東大震災で被災し、兄の明太郎より別荘を譲り受けたものと考えられます。直馬一家が越して来た頃は、竹内農場は衰退し、農園は小作化していました。直馬一家は小作収入で充分生活が出来たと推測します。

西洋館には電気が引かれてなく、照明はカーバイトによるガス燈火でした。遠くからも青白い光が見えたといいます。また、二階建てのモダンな西洋館は農場から見ても美しく、農民にとってシンボル的な存在でした。吉田茂が兄である直馬の病気見舞いに訪れたという記録もあります。

惜しみない財力を投入した西洋館でしたが、昭和3年(1928)竹内鉱業の廃業に伴い農場運営が困難となり、直馬一家は、農場関係者と共に引き上げたといいます。

その後は農場の管理人塚本氏が西洋館の管理も行ったと考えられます。戦後は戦地から復員した黒田清氏(塚本氏と親戚)が管理しました。空き家となった西洋館に泥棒が入り金目の物は総て盗まれたといいます。例えば便器なども。そういうこともあり、戦前戦後を通して管理目的で家の無い家族を無償で住まわしたといいます。

当時、居住していた人の話では、トイレは便器どころか床もなくなっていて、2枚の板を掛けただけの状態で用を足したといいます。用足しするところは肥溜から高く、とても怖いトイレだったそうです。また、水道設備はなく、隣の稲葉家に竹内農場が掘ったと思われる大きな井戸があり、そこから貰い水をして生活をしていたといいます。

建物の継ぎ目のところから雨漏りがして、水が地下室に入り込み、いつもジメジメしていたそうです。地下室と一階を仕切る床は抜けて、玄関を入ると直ぐに地下室になっているので、ここにも板を掛けて渡ったといいます。普段は裏口から出入りしたそうです。

戦後復員して初めて女化原を見た黒田(西洋館管理人)は、電気が通ってないことに愕然としたそうです。彼は有志を募り、女化電気協和組合を結成し、女化一帯に電線を施設しました。これにより西洋館にもやっと電灯が灯るようになりました。

このような状態の西洋館に、戦前から住まわれた家族は、昭和27年(1952)頃に家を購入し引っ越しされたとのこと。おそらく西洋館にとって最後の居住者だと考えます。

美しかった西洋館は、人が住まなくなり、急速に老化が進み、屋根が落ち床は抜け、御影石の土台と、赤煉瓦の壁面を残して廃屋となりました。昭和60年頃まで、屋根があったという証言がありますので、屋根が落下し、現在の姿になったのはそれ以降と考えられます。そして、その敷地はまるで西洋館の存在を隠すがごとく藪が覆い、半世紀以上が経過し、人々の記憶の中からも消えてしまいました。

こうした状況の中、平成26年(2015)の暮れに、西洋館の敷地が、創設者の竹内家のものから、太陽光発電業者に名義が変わってしまいました。それを受けて龍ケ崎市は急遽、保存調査のために、太陽光発電業者から、借り受けて、施設工事をストップさせています。

市の調査のため、敷地の藪は刈り取られ、廃屋となった西洋館は再び人々の前に姿を現し、俄かに注目を集めております。

した。

令和2年(2020)1月22日、龍ケ崎市は「竹内農場西洋館」及び市が保有する「竹内家農園内庭園設計図」ほか竹内家文書を市民遺産に認定しました。

参考資料 女化 土づくりムラ苦闘百年(エリート情報社) 龍ケ崎市調査報告 /竹内明太郎が残したもの龍ケ崎の赤レンガ西洋館