女化騒動(牛久一揆)

江戸と水戸を結ぶ水戸街道のほぼ中間に第九宿である牛久宿(牛久市)と第十宿の荒川沖宿(土浦市)がある。この両宿場町を背景に貧窮した農民たちの反乱、助郷一揆が起きる。世に言う牛久助郷一揆で、後世でも自由民権の先駆的なものと位置付けられている。

文化元年(1804)10月、女化稲荷を本陣として、信太郡(現在の竜ヶ崎市)河内(現在の牛久市及びつくばの一部)両郡の55か村の農民が女化原に集合し、一揆に立ち上がった。しかし幕府派遣の代官によってあっけなく鎮圧され、首謀者たちは拷問の末獄死となった。この一揆は女化稲荷を本陣としたため女化騒動とも言う。

背景

幕府のお膝元とも言うべき関東、とりわけ常陸国は度重なる大飢饉で農地は荒廃し、耕地を捨てて村を出る百姓が多かった。こうした人口の減少は更に荒地の増加に繋がり、当然のごとく年貢米にも難儀をきたすこととなる。

更に、常陸国には往来の激しい水戸街道があり、多くの村々は宿場あるいは助郷村として、国役、伝馬役、人足とさまざまな課役を加せられ、村々の難儀は更に増すことになる。

牛久宿(牛久市上町)

一揆の発端

江戸時代の重要な街道の宿場は、公用の荷物や書状を伝達するために定められた人馬の数を常設して置かなければならなかった。しかし次第に使用される人馬の数が増し、宿場だけでは定められた人馬を負担出来なくなり、宿場周辺の村々に定助郷や加助郷といった。助郷役が課せられた。

当時、牛久宿には周辺の7か村(勤高合計589石)が、荒川沖宿には周辺3か村(勤高合計598石)がそれぞれ助郷村としてして指定されていた。

しかし、通行の増加と度重なる災害で宿は次第に貧窮していった。天明の飢饉の際には、牛久宿と荒川沖宿は助郷村の増加を幕府へ要求したところ、10年に限って、34か村の加助郷村が割り当てられた。ところが新たに割り当てられた助郷は遠方で1日の課約に往復を含め3日も費やさなければならず、そこで人馬を提供する代わりに金銭で代納するようになり、宿では人馬請負業者が羽振りをきかすようになった。その人馬請負業者の代表格が名主和藤治である。和藤は私利私欲のため、約束の10年が過ぎても追加34か村の助郷の任務を解くどころか、阿見村の組頭権左衛門と牛久宿問屋麻屋治左衛門と謀って幕府に願い出、更に助郷を拡大しようとした。それを知った近隣の助郷村の間から3人を憎む声が高まった。

一揆の経緯その一

10月17日の夜に女化原への結集を呼びかける張札が助郷の対象となった村々の高札場に掲げられた。その文面は、「水戸往還牛久宿助郷の義に付き、明18日女化稲荷の社地に於いて出会仕り度く候間、其意を得らるべき候。若し不参の村方へは大勢推参仕るべく候」となっていた。つまり、18日に15歳から60歳までの男は女化稲荷に集まって下さい、もし参加しない村があれば、その村へ大勢で押しかけるぞ、と言うような内容であった。一揆の頭は、小池村(現阿見町)の勇七、同じく小池村の吉十郎、桂村(現牛久市)の兵右衛門の三人で、 勇七は「この度、大勢の皆様を相招きしことは、兼ねてより張札場に廻文の通り近隣村々の末迄の困窮を救わんためである。先頭となって我等戦うは百六ケ村のためであり、そのために捨てる命、如何に惜しからん。各々少しも気遣うことなかれ」と声を張り上げて同意を求めた 

18日の朝は、小池村(現阿見町)、桂村(現牛久市)の最寄の百姓が会談、19日未明女化原に約500人が集合、夜には6千人にも膨れ上がった。参加者の村々は、南は薄倉村(現竜ヶ崎市)北は青宿村(現阿見町)、東は蒲ヶ山村(現江戸崎町)、西は手代木村(現つくば市)に及び、大名領、天領、旗本知行地という複雑な支配関係を乗り越えて、その数は55か村に膨れ上がった。

一揆の本陣を女化稲荷神社の神前に構え、竹槍数百本を立て並べ、石の鳥居の内へ「女化会所」と太文字で書かれた六寸角の柱を立てた。そして指導者達は神前に於て水行をし、成功の祈願をした。

一揆の経緯その二

一方、牛久宿へは、19日続々と不穏な情報が集まってきた。農民たちの数が膨れあがり大規模な一揆になることを察し、「論所地改役手代」の太田幸吉・鈴木栄助は江戸へ早馬で御注進状を送った。また、土浦城(土浦藩)、谷田部陣屋(谷田部藩)、龍ヶ崎飛領陣屋(仙台藩)に対して応援の兵を要請した。村役人に対しても、至急牛久本陣に集まるよう、呼び出し状を廻した。牛久藩主山口周防守に対しても注進状を送り、陣屋付き14か村へ15歳以上60歳以下の男子を牛久宿へ集めるよう命令し、一揆勢へ備えを教化した。

一揆の経緯その三

  

19日、勇七たち頭取は、女化稲荷の前に一揆勢を揃えさせ、女化稲荷に神のご加護を祈願し、合い言を『おなばけ』とした。

まず、最初は久野村の和藤治宅を襲撃する事とした。頭取たちは、近隣への迷惑を掛けない事と掠奪の禁止を皆々に約束させた。その結果、一揆勢は和藤家を徹底的に打ち壊したが、相手には決して危害を加える事なく女化稲荷に引き上げた。

翌20日、勢いに乗った一揆勢は牛久宿問屋麻屋治左衛門を襲撃し、続けて牛久本陣へ向かったが、厳しい警護のため襲撃を断念し、一旦女化稲荷へ引き上げた。

翌21日には阿見村組頭権左衛門宅を打ち破ったが、土浦藩兵などによる鎮圧兵が牛久宿へ向かっているとの情報を得、これ以上戦いの困難な事を悟った。そこで農民たちは、早々と解散し自分たちの村へ帰っていった。

鎮圧

幕府は近隣諸藩に鎮圧を命ずるとともに、3人の代官を派遣し徹底弾圧に乗り出した。 

3人の代官は26日から27日にかけて若柴宿に到着し、其処に陣をかまえ、一揆の首謀者の捜査に取り掛かった。彼らは和藤治ら打ち壊しの被害者を利用することを考え、26日の夜、和藤治らが密かに付けた見印の紙を目当てに、捕方は100人もの百姓を捕らえた。11月3日になると、本格的な吟味を行うため、若柴宿の仮陣屋から上郷村(現つくば市)の角内陣屋へ取締本部を移し、江戸から評定所の留役が尋問のため出張して来た。そこで、勇七、兵右衛門、吉十郎の3人が白洲に引き出され厳しい詮議が執り行なわれた。その後、彼らは江戸伝馬町の牢獄に送られ、厳しい拷問の末、翌年(文化2年)1月8日に兵右衛門が、翌9日に勇七が、23日には吉十郎が判決を待たずして獄死した。判決の内容は勇七は獄門、吉十郎、兵右衛門は島送りだった。一揆に参加した55か村に対しては、それぞれ重い加料金(罰金)が課され、また和藤治も江戸十里四方追放となった。

供養塔

県道48号線(土浦~竜ヶ崎線)を土浦方面へ向かうと、その道は県道とは名ばかりで、寺子交差点(阿見町)を過ぎた辺りから道幅は極端に狭くなり、田園風景が広がり、その先の木々に覆われた一角に阿見町一区南交差点(十字路)がある。

その南東角に目立たないが小さな小屋が建っていて、その隣に阿見町教育委員会による案内板が添えてある。 小屋の中には1メートル足らずの石塔があり、その前には誰かの手によって花が添えられている。石塔は風化がひどく殆ど解読不可能だが、案内板によると「牛久助郷一揆道標」と大きく書かれ、『東、西、南、北、』の方角と、『じっこく(実穀)こいけ(小池)おかみ(岡見)りゅうがさき(竜ヶ崎)』の地名の他に、一揆の指導者3人の没年月日と戒名・俗名が刻まれていることが分かる。つまり、この塔は供養塔を兼ねた道しるべなのだ。

更に案内板によると、文政六年(1823)さきに打ちこわしを受けた麻屋家がこの道標を建立したと書いてある。皮肉にも、前述の牛久宿問屋麻屋治左衛門が建てたのである。

治左衛門はその後も宿問屋として牛久宿の代表格であった。何か心に帰するものがあったのだろう、3人の供養塔を建ててそれを祭った。それは農民感情を和らげる為だったのか、亡者に呪われた己の心に救いを求める為だったのか定かでないが、その後も勇七、吉十郎、兵右衛門3人の菩提を弔う「永代施餓鬼」を行うための万人講修業の許可を願い出たと言う。

時の流れと共に、3人の供養塔は風化してしまい、一方、一揆の舞台となった牛久宿の町並みは姿を変え、上町の行在所付近に僅か宿場の面影を偲ぶだけである。しかし、この事件は、その後の農民一揆の先駆的な位置づけとされ、また「牛久騒動女化日記」「女化原夢物語」等の書物によってその史実が記録されている。

農民が暮らしにくい時代を生きるために、エネルギーを爆発させ、そして死んでいった勇七、吉十郎、兵右衛門3人の事は郷土史の一頁としていつまでも語り継がれるであろう。供養塔に添えられた花々がその事を物語っている。

阿見町一区、道しるべの供養塔

供養塔の小屋

頭取(一揆の首謀者)3人のプロフィール

 勇七小池村、42才、田畑五六十石、山林二三十町歩も所有し、筋目正しき有徳者、算筆弁舌に勝れ武芸を好んだと言う。吉十郎吉重郎とも書く、小池村、38才、算筆弁舌に勝れ武芸を好み、特に弓を曳いた。兵右衛門桂村、40才、村役人ではないが、なんらかの形で武家奉公したことがある。一揆指導者として他の二人より、積極性を持つ人物として伝えられている。