Tweet

関東鉄道竜ヶ崎線

  

JR佐貫駅から竜ヶ崎の中心を結ぶ4.5kmの短いジーゼルカー路線。開業は1900年(明治33)で、100周年を迎えた県内最古の私鉄路線です。
最初は藤代−竜ヶ崎を結ぶ「馬車鉄道」の計画であったが、輸送力を考慮し龍崎鉄道を設立し蒸気軽便鉄道に変更、更に小貝川への橋梁建築の経費を軽減するために常磐線との接続駅を佐貫へと変更し、佐貫駅もこれに合わせて開業した。
1944年(昭和19年)には、戦時の輸送機関の統合により、鹿島参宮鉄道(現在の鹿島鉄道)に鉄道事業が移譲されたが、その後1965年(昭和40年)常総筑波鉄道と合併し関東鉄道となり、現在のジーゼルカーに至っている。1971年(昭和46)には全国で初めてワンマンカーを実施、乗客の動きに目が届くよう運転席がホーム側に設置されているのも特徴だ。
設立当初、1901(明治34年)の申請によると、佐貫〜竜ヶ崎間の既設路線から途中で分岐し、竜ヶ崎の中心部を通って柴崎村伊佐津(新利根町)に至る路線延長計画があった。
稲敷郡東部は当時、県内有数の米雑穀・繭の生産地だったが、水運では東京まで運ぶのにかなりの日数を要した。鉄道が通れば運送時間を短縮できるから、多くの需要が見込めた。
しかし、竜ヶ崎地方は翌年8月に大洪水に見舞われ、その2年後に日露戦争が勃発。資金調達が難航し、この計画は水泡と化した。


 若柴町を走る竜ヶ崎線ジーゼルカー

  

Home